校訓・校章・スクールカラー |
校訓について
忠恕(ちゅうじょ) |
出典と原義
『論語』 |
まごころと思いやり
自分を大切にし、人の痛みを思いやる
ことのできるこころ
|
明徳(めいとく) |
出典と原義
『大学』 |
ひかり輝く人としての徳
集団を良い方向へ導くすばらしい徳性
|
剛健(ごうけん) |
出典と原義
『易経』 |
怠ることなく努め励む心
努力を継続できる強い心と、
その精神を育む健やかな身体 |
|
校章について
 |
- 「人」を図案化したもので、外に向かって広がる三つの光芒は、忠恕・明徳・剛健の校訓を表し、正しく豊かな心をもち、未来社会を拓くに相応しい英知に富み、逞しい精神力と体力を持った若者を象徴したものです。
- 三つの光芒の間は、筑前・筑後・肥前の三国を表し、この三国が境する地に開設された高等学校を表現して、その中心に「髙」の字を配しました。
|
スクールカラ―について
- 校庭に聳(そび)える楠(くすのき)を学校のシンボルとし、楠の緑をスクールカラーとしました。
この色は「平和」「親愛」とともに「創意工夫」「国際感覚」「万物感謝」を象徴し、若人が自己の目標に向かって情熱を傾けて高校生活を送ることを期待したものです。
|
|