◆英語イマージョン授業を実施しました(日本史探究)
We had another immersion class the other week! This
time, the 2nd year students learned about Japanese emigration and
how language, culture, citizenship, and physical features can affect our identities. 先々週、またイマージョン授業がありました!今回は、2年生が日本人の移民について学び、言語、文化、国籍、身体的特徴がどのように私たちのアイデンティティに影響を与えるかについて学びました。 
Students learned about the push and pull factors
that contributed to Japanese emigration in the Meiji period. Students then were
able to gain new information about the lives of Japanese immigrants through a
fun quiz. 明治時代の日本人に海外への移住を促した当時の日本国内の状況と国際情勢について学びました。その後、楽しいクイズを通して、日本人移民の生活について新しい情報を得ることができました。

After that, in groups students tried to put
themselves into immigrants’ shoes by imagining the hardships of emigrating to a
new country as well as imagining what each student would bring with them to
permanently move to a country they have never been to before. その後、グループに分かれて、新しい国へ移住する苦労や、行ったことのない国に永住するために持っていくものを想像して、移民の立場から考えてみました。

In the second class, students thought about their
own identities. The word “identity” may be tricky to understand for high school
students, so the word was broken down into 4 different categories, “face”,
“citizenship”, “language”, and “culture”. Students put the categories in order
from most to least important to them and explained their
reasoning in English to the class. 2回目の授業では、自分たちのアイデンティティについて考えました。「アイデンティティ」という言葉は、高校生にはわかりにくいことから、「顔」「市民権」「言語」「文化」の4つのカテゴリーに分けました。生徒たちは、自分にとって最も重要なカテゴリーから最も重要でないカテゴリーへと順番に並べ、その理由を英語で説明しました。

Lastly, students watched an interviews with
Brazilian-Japanese people talking about their identities. The class ended with
students reflecting about their own identities and who they are. 最後に、日系ブラジル人が自分のアイデンティティについて語るインタビュー映像を視聴しました。生徒たちは自分たちのアイデンティティについて考え、自分たちが何者であるかということを確認して、終わりました。
|